「2000年問題について」
府医ニュース 1999年3月17日 第2114号

府医ニュース編集委員  高橋 徳

 西暦2000年にコンピュータの日付機能は、使用している基本ソフトや応用ソフトによっては、「年」を下2桁の「00」と表示し、それが西暦1900年か2000年か、あるいはそれ以外の西暦であるかを識別できなくなってしまう場合がある。その結果、誤処理が発生して、従来行ってきた処理機能が誤作動を起こすか、あるいは停止することもある。これが「2000年問題」である。したがって、本年のうちからも次年にわたる期間計算処理を含めば問題となる。しかも2000年は400年に1回の100で割り切れる「うるう年」であり、2月末あるいは大晦日から2001年1月1日にかけてさらに問題が起こることも考えられる年なのである。本紙はこの問題が急速に浮上してくる前の昨年2月からコラム「拡大鏡」などで注目してきた。

 医療関係では病院管理システム(会計、給与、人事、ビル管理等)、保険請求システム(レセプトコンピュータを含む)、オーダリングシステム、コンピュータ管理の医療機器、日付計算を行う埋込みチップを利用した機器などで誤作動やシステムダウンの影響が出る。しかし多くの場合は2000年になった際にコンピュータが如何なる反応をするかは予測不可能な部分があり、ダウンした場合の医療に与える影響の大きさは計り知れない。日常診療の混乱だけでなく、とくに医療機器の分野は患者の生命にかかわることなのでミスは許されず、格別の配慮が必要である。

 対策としては院内のコンピュータを利用している可能性のある機器とそのソフトをリストアップすることからはじまる。注意すべきは、コンピュータのみならず、ICを入れて日付や時間を計算している機械はすべて対象になる。たとえば、あるペースメーカーの場合は埋めこむ本体には問題ないが、作動条件を入力するコントロールプログラムで問題が見つかっている。それぞれのメーカーに対策法を問い合わせ、早めに処置をするのが最良である。とりわけモニター機器類に注意しなければならない。しかも一応の対策を講じたあとであっても2000年の日付を仮に入力して行うシミュレーションも必要となる。

 2000年問題に該当する機器、たとえばレセコンなどがあった場合に修正のコストはどうするか。問題はメーカーがいつ2000年問題を知ったかである。主要なプログラム言語であるコボルの場合、1972年のISO規格で西暦年の下2桁、1989年にANSI、ISOとも4桁対応になっている。1992年にはJIS X3002で4桁対応規格になった。そこで、遅くともこの規格のできた1992年には国内でも2000年問題は認識されていたものと考えるべきであり、これ以降メーカーは知っていて販売したとみなされる。1992年以降に引き渡されたプログラムが2000年問題に対応できないということは、そのプログラムに瑕疵もしくは欠陥があることになる。メーカーまたは業者はユーザーに負担のかからないよう責任を持って対処すべきであろう。1992年以前に購入した機器の場合は1989年頃以後なら修正コストに交渉の余地がある。1989年頃より前の機種では残念ながら基本的に有償かあるいは対応できなければ機器本体の入れ替えも考慮せねばならない。

 詳しい情報はインターネットの以下のサイトを参照されたい。

厚生省 http://www1.mhlw.go.jp/topics/c2000/tp0911‐1.html

日本医師会 http://www.med.or.jp/japanese/ippan/p2000/p2000.html

医療と2000年問題 http://www.osaka‐med.ac.jp/〜friend‐2/toku/2000.htm

メーカー別レセコンの事例集のあるサイト http://www.t‐honda.com/isikai/content/p2000.html



新着情報 更新履歴府医ニュース



新着情報トップページ

Copyright(C)1996-1998 Osaka Medical Association.