日本医師会感染症危機管理対策室ホームページからの情報提供です。
http://www.med.or.jp/kansen/sars/index.html
一般医療機関における重症急性呼吸器症候群(SARS)への対処指針
(5月9日版)の送付について
機種依存文字・レイアウトなどをメール用に一部変更していることをご
了承ください。地区医師会ML転載可とします。
            日本医師会ホームページ企画プロジェクト委員会
                              高橋 徳
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                           (地III41F)
                         平成15年5月9日
都道府県医師会
郡市区医師会
 感染症危機管理担当理事 殿
                  日本医師会感染症危機管理対策室長
                             雪 下 國 雄

「一般医療機関における重症急性呼吸器症候群(SARS)への対処指針
 (5月9日版)の送付について」                  

 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、重症急性呼吸器症候群(SARS)に関しましては、平成15年3
月13日付(地III238F)等をもって貴会宛に情報を提供し、また、SA
RS対策Q&Aにつきましては、平成15年4月22日付日医FAXニュース
1351号に掲載いたしました。
 今般、日本医師会感染症危機管理対策室では、SARSコロナウイルスの
行政検査が実施されることになったこと等を踏まえて、平成15年5月6日
付(地III34F)をもってお送りした一般医療機関における重症急性呼吸器
症候群(SARS)への対処指針を一部改訂(5月9日版)いたしました。
 つきましては、貴会におかれましても本対処指針についてご了知いただき、
医療機関に周知いただきますよう郡市区医師会に対してご高配のほどよろしく
お願い申し上げます。
 改訂した本対処指針は、日医ニュース(5月20日・1001号)に掲載いたしま
すことを申し添えます。
 なお、本通知は郡市区医師会へもFAXでお送りしておりますので、よろし
くご高配のほどお願い申し上げます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「一般医療機関における重症急性呼吸器症候群(SARS)への対処指針」
                        (H.15.5.9改訂版)

平成15年5月9日(改訂版)
日本医師会感染症危機管理対策室

 本対処指針は、感染症指定医療機関以外の一般医療機関に重症急性呼
吸器症候群(SARS)患者(「疑い例」、「可能性例」を含む)が来
院した場合、およびSARSを疑われずに入院した患者が入院後に
SARSを疑われる状態になった場合の対処の方針を示したものである。

I 外来での対処指針

1.SARSについての情報の掲示

 一般医療機関においても、外来入口にSARSの症状、伝播確認地域
 を示し、該当する外来患者は事前に連絡のうえ、マスクを着用して受
 診することを掲示する。

2.患者の別室待機等

 疑いのある患者は一般待合室でなく、個室などに誘導して待機させる、
 あるいは時間帯をずらす等、一般患者との接触を避ける。患者にはマ
 スクを着用させる。

3.診療上の注意点

 前もってSARSの疑いのある患者を診察する医師はN95マスク(ない
 場合は外科用マスク)を着用して診察する。前もって疑われていない患
 者を診察する医師は、急な高熱、呼吸器症状を患者が訴えた場合、過去
 10日間の旅行歴、旅行中、呼吸器症状が強い患者との接触の有無を詳細
 に問診する。

4.施行すべき検査

 診察の結果、疑い例であると考えられた場合にはすみやかに胸部レン
 トゲン撮影、SARSコロナウイルス検査(PCR検査、ウイルス分離、
 抗体検査)、血球検査、生化学検査、インフルエンザ等の可能な迅速診
 断法を行う。

 以上の対応がとれない医療機関では、直ちに保健所に連絡する。

5.入院の適応決定

 胸部レントゲン写真で陰影が認められなかった場合、疑い例と診断す
 る。疑い例には、マスク(外科用または一般用)着用、手洗いの励行等
 の個人衛生的な生活に努め、人ごみや公共交通機関の使用をできるだけ
 避け、回復するまで自宅にいるよう指導する。また、呼吸器症状が悪化
 すれば、直ちに医療機関に連絡したうえで受診するよう指導して、帰宅
 させる。

 胸部レントゲン写真で両側性、または片側性の浸潤影を認めた場合、
 可能性例として入院を決定する。

6.保健所への連絡

 疑い例、可能性例を診断した医師は、すみやかに管轄の保健所に連絡
 する。可能性例については搬送先病院の指示を受ける。

7.患者の搬送

 SARS患者(可能性例を含む)の搬送が必要になった場合、気道分
 泌物が飛散しないよう、患者には可能であればN95マスク(ない場合は外
 科用マスク)、呼吸困難が強ければ外科用マスクを着用させる。患者の
 搬送に従事する職員は、N95マスク、耐水性ガウン、頭部カバー、ゴーグ
 ル、顔面カバー等を使用する。

8.職員、接触者の健康管理

 SARS患者の診察・処置を行った職員は、接触後10日間、出勤停止
 として自宅待機させる。待合室で患者の近傍にいた他の外来患者にも10
 日間は外出を控えるように指導する。また、職員、接触者には10日間毎
 日体温を測定し、急に発熱し、呼吸器症状が出た場合、電話で連絡した
 うえで医療機関を受診するよう指導する。


II 入院患者で疑いのある患者が出た場合の対処指針

1.保健所への連絡

 入院後に旅行歴、接触歴からSARSが疑われた場合に胸部レントゲ
 ン写真が撮影されていなかったら、すみやかに撮影して疑い例、可能性
 例の鑑別を行う。疑い例、可能性例とも保健所に連絡する。可能性例に
 ついては搬送先病院の指示を受ける。

2.疑い例の管理

 疑い例も可能であれば個室管理として、入院の原因となった疾患の治
 療を行う。病室に入室する職員はマスク、ガウンを着用し、手洗いを励
 行する。発熱の原因が不明で、発熱が持続する場合、1日おきに胸部レン
 トゲンを撮影し、陰影が認められた場合、可能性例として取り扱う。同
 時に、SARSコロナウイルス検査(PCR検査、ウイルス分離、抗体
 検査)を実施する。解熱し、異常が認められた検査値が正常化して48時
 間経過した場合、退院を考慮する。退院後10日間は毎日体温を測定し、
 体調に変化がみられた場合、電話で連絡したうえで医療機関を受診する
 よう指導する。

3.SARS患者(可能性例を含む)の搬送

 患者の搬送が必要になった場合、気道分泌物が飛散しないよう、患者
 には可能であればN95マスク(ない場合は外科用マスク)、呼吸困難が強
 ければ外科用マスクを着用させる。患者の搬送に従事する職員は、N95マ
 スク、耐水性ガウン、頭部カバー、ゴーグル、顔面カバー等を使用する。

4.職員、同室入院患者の健康管理

 SARS患者の診察・処置を行った職員は、接触後10日間、出勤停止
 として、自宅待機させる。また、患者の同室入院患者には、最後の接触
 から10日間は入院を延期して経過観察したほうが望ましい旨勧める。退
 院延期を拒否した同室入院患者には、外出を控えるように指導し、10日
 間毎日体温を測定し、急に発熱し、呼吸器症状が出た場合、電話で連絡
 したうえで医療機関を受診するよう指導して退院させる。

5.接触者調査

 入院患者にSARS患者(可能性例を含む)が出た場合、職員、面会
 者など接触者数が多く、曝露時間も長いと考えられる。この場合、広範
 な追跡調査が必要となるため、厚生労働省から積極的疫学調査チームの
 派遣が検討される。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−