第1日目
ケースレポート(時事発表)(1)


2) 在宅医療情報共有システムについて
          広島県府中地区医師会 副会長 長 健

 広島県東部に福山市がある。その奥に府中市があり、ここに医師会館及び訪問看護ステーションが設置されている。その南、福山市駅家にも訪問看護ステーションがあり、更に福山市の北部、甲奴郡上下町にも訪問看護ステーションがある。 対象エリアは2市4町、人口は11万3,000人で、医師会は、かかりつけ医制度を、この3つの訪問看護ステーションを中心に押し進めている。
 システム開発の動機と目的について述べる。医師並びに看護婦、ヘルパーが、それぞれ在宅の患者を訪問し、記録等を行っているが、その間の横の連絡は、なかなか思うようにいかない。これまで、お互いに、患者の枕元にある連絡ノートを使って訪問業務の円滑化を図っていた。これをインターネットの電子メールを利用して、各かかりつけ医と訪問看護婦とが在宅医療情報を共有すれば医療、保健、福祉の有機的な連携が行われるものと思い、広島県における中山間地域医療情報通信技術活用モデル事業として開発されたわけである。
 システムの基盤整備であるが、先述のように、医師会立訪問看護ステーションが、府中、甲奴、駅家にある。これらの訪問看護ステーションに紹介された医師は33名、そのうちの12名が、このシステムに所属している。また、在宅介護支援センターが府中と駅家にあって、これもシステムに組み入れられている。その他、数カ所の後方支援病院も、本システムに参加していただいている。

 ソフト並びにサーバーであるが、OSはWindowsNTであり、WebサーバーはIIS(internet information server)、データベースはアクセス、開発言語はASP(active server pages)を使用した。サーバーは広島県医師会のものを利用させていただいている。
 システム確立のための経緯について、ソフトの開発はNTTデータに依頼し、それに178万円を支払った。なお、訪問看護ステーションのデータベースを基に構築している。ハードの機器は、3施設にデスクトップ型パソコン3台、ノート型パソコン5台、プリンタ3台等々で332万円、総額545万円かかり、そのうち広島県の補助は500万円であった。
 この中にあって、プライバシーの保護がもっとも難しかった。IDとパスワードについて、担当者のIDは5桁、パスワードは8桁であり、患者のIDは7桁である。ただし、姓名、住所、電話番号、病名、既往歴などの静態情報は現在のところ一切入っていない。

 システムの利点として、参加者が等距離感覚、同時感覚で情報を共有できる、過去の状態並びに経過が検索、理解できるということである。電子メールを併用することにより、伝達情報の内容が一元的に拡がり得るものと思っている。また、僻地の患者に対する専門医の助言が可能となっている。更に、患者の急変時、かかりつけ医が不在でも、IDさえ知っていれば、連携医の対応がスムーズにできる。

 システム管理であるが、医師会は、医師会長と担当理事が、訪問看護ステーションは、管理者と事務担当者が、それぞれ行っている。
 実際のサーバーに接続すると、ログイン画面が出てきて、担当者ID5桁とパスワード8桁で入力し、ログインボタンを押すと、システム管理者のみが見える画面が出てくる。システム管理者以外の者では、画面上、訪問記録参照入力しか出てこない。この参照入力をクリックし、患者IDの7桁入力を行う。所属は無理に入力しなくても全所属でよい。訪問日時、所属の一番下のところにある欄は、訪問看護ステーションの管理者用に作ってあって、日付を入力すれば、その日の訪問件数、訪問内容が全て出るようになっている。 訪問記録の一覧が画面に出てくる。患者のIDは7桁、性別、年齢が分かるだけである。記録は順次新しいものが上に来るようになっている。
  記事であるが、Vitalは、血圧、脈拍、体温、呼吸状態が出てきて、その次に、前回よりどのように状態が変化したか、身体精神状況が出てくるようになっている。状態の変更がまず出て、その次にコメント欄がある。ここでは、医師はブルー、訪問看護ステーションはレッド、まだ参入していない福祉関係はグリーンというふうに色分け表示できるようになっている。
 新しく記録するときは、右上の新規をクリックする。そうすると、予めログインされている担当者のIDや患者のIDが自動的に表示されてくる。訪問日は、テンキーで入るようになっている。更に、訪問目的、かかりつけ医、訪問看護ステーション、福祉サービスなどの項目がある。また、Vitalもテンキーで入力できる。先述した「前回より」という項目では、前回より患者の状態が可成りよくなっている、変わりない、あるいは、少し悪いとか、リストボックスから選択を行う。この続きの下の画面に、それぞれ実施内容をチェックするようになっている。その下の方に、コメント欄があって、これは50字以内でコメントを書くようになっている。また、状態の変更時については、25字のコメント記載になるが、早く変更を伝えたいときに、ここへ記入する。
 その他、電子メールや画像の貼付があるかどうかをチェックするようになっている。全部書き込みを終えるとOK入力する。そうすると訪問記録が出てくるので、訪問看護ステーションでは、これをプリントして記事にしているわけである。
 システム管理者用の画面では、新規担当者ID登録、新規患者ID登録、入力コード登録、その他、担当者ID一覧、訪問患者のID一覧などが出てくる。新規担当者IDは5桁で登録、また、パスワードも入力するようになっている。新規患者の登録も同じである。入力コード登録もシステム管理者ができるようになっていて、上から2行目に、前回よりというのがあり、ここをクリックすると、ワープロ機能を使って、自分たちで追加、更新が可能となっている。

 現在のシステムの状況は、6月末現在、延べ患者数が、府中で128名、甲奴で50名、駅家で38名、計216名である。参加医師数は12名、訪問記録件数は、平成10年9月から現在に至るまで、訪問看護婦による記録が4,000件、医師による記録が400件(訪問看護婦の約10%)である。現在、福祉関係者が全然入っていないが、今、地元の社協にいろいろ働きかけている。なお、プライバシーの保護をどのように守っていくかが大変大きな問題である。更に、ソフトの拡充を図り、今後、静態情報をいかに取り込んでいくか、また、介護保険への対応をどのようにしていくか、やはりプライバシーの保護が大事になってくると思う。

 病診、診診連携への応用として、在総診の24時間連携体制加算に現在でも応用しているし、救急時に後方支援病院へ患者のIDを伝えると、これを検索し、その経過を見ることができる。僻地医療への応用としては、専門医の診断を仰ぐこと等を行っている。

質疑応答

福岡市医師会 江崎 第2席広島県府中地区医師会の長先生にお尋ねする。福岡市医師会でも、訪問看護婦150名に端末を持たせて訪問看護記録の電子化を行っているが、残念ながら保存の点で、まだ紙を使っている。これからどうしようかと頭を捻っているところである。もし、府中市医師会で、そのことについて何か計画があれば教えていただきたい。

府中 長 訪問記録の保存は、現在でもプリントアウトしてファイルで保存している。将来的には、サーバーを府中地区医師会独自に持てば何とかなるであろう。ただ法的にどうなるのか分からない。