第2日目
ケースレポート(2)

6)福山市医師会情報ネットワーク構築の問題点とその解決方法について
           広島県福山市医師会情報推進担当理事 森近 茂

 福山市医師会は、医療情報推進委員会を設けて、この問題に当たってきた。

 経緯について述べる。1996年にインターネットのホームページを開設して、97年12月にイントラネットを開設した。インターネットに出ていくのは、OCNエコノミーを2回線使用し、自前でNTサーバーを構築、プロバイダーとして医師会員に無料で開放した。同時に、血液の検査データの自動受診、時系列表示のソフト、システムを開発し、各医療機関に導入しているが、本日は、インターネット、イントラネット系統のお話に焦点を絞らせてもらう。

 まず、会員へパソコンを無償で配布している。97年の夏から、その貸与を始めて、環境設定したパソコンを導入している。
 その導入の推移であるが、第1期が97年8月、第2期が98年3月というふうに2期に分けて、現在、241台のパソコンが配布されている。このように、ハードは入ったが、今度は、それを、どのように利用していただくか。利用を促進する、あるいは定着させるのに苦労している。われわれも、いろいろ企画した。とにかく、まず、慣れていただこうということで 、パソコン教室を開いた。そして、Windowsに統一し、ブラウザーも一応internet explorerで統一した。医師会館内の職員を対象に、各レベル、コース分けで、パソコン教室をどんどんやっている。
 ドクターと奥様とスタッフのためのパソコン教室には、ドクターをいかに引き出すか。奥様とスタッフを「だし」にして、ドクターをパソコン教室に引き出した。職員対象、親と子(奥様と子供さん)の組み合わせなどを考えた。現在まで、延べ人数、1,653人が受講している。 なお、こういう会は、持続的に、反復してやったというのがミソである。 
 また、サポート体制の問題だが、専用電話を開設して、窓口を一本化する。そこで受けたクレームに対して、いろいろ対応していく。電話での指導と、実際に、医療機関に出向いていく出張指導とでやっている。当初、1名で大変だったのだが、昨年夏からSE(System Engineer)1名が入って、2名体制となり、今年の春からは、パートの女子5名を追加して、計7名体制でやっている。当初のクレームは、当然のことながら、アイコンが消えた、電源が切れないといった、非常に初歩的なことであったが、これに一々全部対応していったのである。
 98年の秋以降、相談の内容が高度になってきて、院内をネットワーク化したいとか、ウイルスのことで教えて欲しいとか、いろいろ出てきた。半年間で、訪問している件数が102件、1週間に2件ぐらいのペースでお宅へ伺っている。

 ところが、今までの啓蒙活動が実を結ぶと同時に、利用件数が増えてきて、その頃から、サーバがよく落ちるということで困った。いろいろ調べてみると、リモートアクセスサーバが機能していなかったり、TA(Terminal Adapter)とかPCそのものの熱暴走などが原因で、ひどいときには、1日3回、4回もリブートしする必要となった。大きなファンまでつけて、熱暴走に対応したが、十分ではなかった。
 昨年、この会で、岐阜市医師会の先生方が「OSがNTだとシステムがよく落ちる」といわれた。また、専門家に相談すると、アクセスの頻度が上がってくると、いろいろ問題が起こるだろうというアドバイスを受けた。やはり、専用機を選択していかなければならないということで、いろいろ考えてきた。とにかくトラブルが多発すると、職員がてんてこ舞いになるので、耐障害性の高いワンパッケージ(USP内蔵、ハードディスクの温度管理、ディスクの2重化、自動シャットダウン機能)なものを選んでいこうと考えた。問題がよく起こる温度異常に対しては、自動的にシャットダウンしたり、あるいは連絡してくれる、そして、復旧、監視、解除等等がきちっと管理できるような機器を選ぼうと考えたのである。

 今回採用したのは、LANCEのLXサーバというワンパッケージになったLINUXの専用機である。それと医療機関側からの受けを光ファイバーINS1500ケーブルとした。また、インターネットに出ていくのはYAMAHAのルータを採用した。 システムは、会員の方から、INS1500回線で受けて、AscendMax経由でイントラネットサーバへ入る。LINUXサーバからインターネットへ、そのまま出ていける。そこに、ファイアウォールを設けている。

 利用状況をメールで見ていくと、メールが1週間当たり1,000件弱ぐらいで推移していたのが、今回の第2世代のサーバを入れて、安定稼働するようになると、週2,000件を越えるような状況になり、メールが急速に増えてきている。会員への定着が進んでいるのではないかと思っている。
  
 従って、当医師会は、理事会を月曜に行い、その週の土曜日までに医師会速報をイントラネットにのせ、会員はWeb上で閲覧できるようにしている。
 今後の計画としてイントラネットのクローズドな環境を活かして、診診連携、あるいは電子カルテの共有、その辺りまでできたたらと思っている。