第2日目
ケースレポート(2)

7)福岡県医師会会員情報システム
(財)福岡県メディカルセンター 保健医療福祉研究機構 研究員
       九州大学医学部付属病院、医療情報部教授
                        
 大河内 二郎

 福岡県医師会では、会員業務の効率的な運営と会員情報の多目的利用を目指して、県医師会及び郡市医師会共有会員情報データベースの作成を行っている。本日は、その概要をお話する。

 これまでの問題点として、医師会業務の多様化にともない、各種データベースが分散化している。また、それにより郡市区医師会との基本データベースを共有する必要が生じる。更に、日本医師会、県医師会、郡市医師会間の情報伝達の遅れが指摘され、このような情報をデータ上で運営できないかということが問題点としてあった。現在は、個々の会員から県医師会へ情報をあげていくという伝達方法が不在で、この点も情報ネットワークを使って改善できないかと考えた。

 福岡県医師会では、これまで県医師会文章作成ソフトウエアの統一、県医師会、郡市医師会間の連絡法として、コンピューターネットワークの導入、また、保健医療福祉研究機構を創設し、その中で医師会内情報伝達の迅速化、地域医療政策の提案を目指すという体制作りを行っていた。その一環として、会員データベースの統一を図り、これにより業務改善を行おうと考えた。

 開発過程は、

 ステップ1 県医師会内会員情報データベースの再構築、これは業務が複雑になり、様々な職員が、それぞれ独自のデータベースを持つようになると、他の方々は、それを使えないというデメリットが生じているので、これを、もう1度、事務局とミーティングを続けて統一化していく作業である。

 ステップ2 これは、これからの作業であるが、そこに各会員の施設情報データベースを載せていく。また、郡市医師会と会員情報データベースをネットワークを介して共有していく。更には、会員アンケートシステム等の様々なアプリケーションの開発を行った。

 ステップ1の会員情報データベースの構築は、既存サーバ、これは福岡県メディカルセンターの救急情報システムのイントラネットであるが、この中に、会員データベースを統合して構築する。また、県医師会業務の効率化のために、県医師会における入退手続きを全て一括して行う。そこでは、会員情報が一元管理される。このとき、日本医師会の会員データベースのフォーマットを参考にさせてもらった。将来的には、そちらとの整合性も図れるようにしている。

 ステップ2は、会員データベースを応用した様々なアプリケーション開発である。まず、郡市医師会との会員情報の一元管理を行う。郡市医師会とのデータベースの共有では、郡市医師会で情報が発生したときに、そこで入力すれば、郡市医師会と県医師会で共有して、その情報が使えるようになる。また、県医師会、郡市医師会会員事務連絡網として、E-mail(電子メール)、またはファックスによる情報連絡網を整備することによって、情報伝達を効率化していく。今までは、E-mailがなければ、コンピューターネットワークに接続できなかったが、NTTの新テガルス網により、県医師会が発信した文書を、FAXで流して、コンピューターの苦手な方でも使えるようにというように考えた。また、会員アンケートシステム、その他、アプリケーションの構築を行ってる。

 アンケートシステムであるが、ファックス、またはインターネットによって、各会員に送られたアンケートの質問に対する回答を、医師会事務局で取りまとめて、会員の要望、意見、現状等が県医師会の上に反映されることを目標に構築している。

 ネットワークの概要であるが、県医師会で、まず、基本データベースを構築し、それを郡市医師会とリモートアクセスによって繋ぐことを考えている。その後に、各県医師会会員は、そのデータベースの状況を参照することが可能になる。それにより、医師会員は、病診連携、診診連携において、その医療施設、及び医師個人のデータを参照できるようになる。将来的には、日本医師会と会員情報データベースの整合性を図って、共有化できる構造になっており、更に、インターネットを介して地域住民に対し、必要な情報を公開していくということを構想している。

 先ほどの基本情報に加えて、従属データメニューにより、診療に必要な情報、医師会運営に必要な情報、あるいは各役員に対してのみ文書送付をしたい、また、各役員の医師会における経歴を見たいというときには、それぞれの情報をソーティングして見ることが可能である。
 帳表メニューであるが、今までは、それぞれのファイルが分かれていたものを、県医師会、あるいは郡市医師会の業務別に情報をsortingして、プリントアウトすることにより、医師会業務の改善を目指しているものである。

 県医師会の情報データベースの特徴としては、医師基本情報、施設情報、付属情報から構成されている。付属情報データベースは、県医師会、郡市医師会の業務形態に合わせて、容易に変更可能なものとし、また、ネット上で共有することにより、県、郡市医師会双方からの情報のメインテナンスが可能になる。また、日本医師会の会員データベースにも出力可能な構造をとっている。

 この効果としては、第1に、医師会業務の効率化、これは医師会の役員というよりは、むしろ事務局の方に重宝がられている。また、郡市医師会との会員情報の共有により、郡市医師会は、新たに自分たちで、高価なシステムを導入する必要がなくなるので、全体としてみると、非常に安価なシステムになる。値段の方は、まだ、はっきりとはいえないが、他のシステムに比べれば、相対的に安い。また、会員、医師会間の情報伝達の活性化を行い、医師会員の要望、意見を医師会政策へ反映させることができる。そして、その中で、必要と思われる情報を公開していくことにより、地域住民とのコミュニケーションの活性化が行われる。

 本医師会情報システムの構築は、県医師会役員の方々のみならず、各会員の意見、そして福岡県メディカルセンター、九州大学医療システム学教室、NTT西日本の方々の協力によって作られている。

質疑応答

広島市 曽我部 2点ほどお尋ねする。郡市区医師会レベルでの費用投資の規模について、アバウトにいって、どのくらいか。郡市区医師会レベルでシステムを開発されているところが多いと思うが、そこの調整をどのような形でされたのか。つまり郡市区レベルで、「うちは、こういったシステムがあるので、そんなものはいらない。」というような話があったのか、情報共有するシステムは別系統で一本作ってあるのか。郡市区医師会とリンケージするようなシステムが作られているのか。

大河内 まず、1点目であるが、郡市医師会で使う情報と、県医師会で使う情報とは、必ずしも一致しないところがある。一応、郡市医師会では、基本的な情報は、こちらでも参照できる形になっている。このシステムを郡市医師会で共有して使うコストは、基本的には、リモートアクセスが可能になる環境を構築するということで、これは非常に安い。数十万円以下の額だと思う。従って、コストの負担は、非常に少ない。勿論、リモートアクセスのシステムを設置するという意味のコストだけがかかる。
2点目、郡市医師会との、既存システムとの整合性は、スケジュールとして、9月から実際に県医師会内でシステムが動き始めるのだが、来年の春辺りから、郡市医師会との共有が始まる。郡市医師会の中には、既にシステムを構築しているところがあるし、していないところもある。ただ、基本情報に関しては、正直いって、福岡市医師会の方々にいただいたファイル構造から作っているので、そのファイル転送のシステムを作るのは、それほど高価ではない。既にあるものから、普通のテキストファイル等で転送していただければ作れるという形になっている。従って、ファイル内容の転送する仕組みさえ使えれば、両方とも共存していくことが十分可能である。

追加発言 福岡県医師会 横倉 各郡市医師会のコストの件であるが、先ほど、大河内先生がいわれたように、福岡県では、救急医療情報システムで、各郡市医師会とネットワークを組んでいるため、そのシステムのハードが、既に郡市医師会に無料配布されている。それを利用するというのが、まず、第1点で、そのためハードに殆どお金がかからなったわけである。また、郡市医師会の情報との互換性であるが、これは、県医師会に、郡市医師会から報告をいただいているデータを、まず、基本に入力する。一番詳しいのが、福岡市医師会の情報なので、それをベースとして、県医師会の会員情報データベースを作った。それぞれの医師会では、必要な部分を更に書き込んで、送っていただければよいというようなシステムである。