第2日目
ケースレポート(2)

8)医師会イントラネットの日常臨床への応用
           岐阜市医師会情報処理委員会委員長 飯沼順平

 岐阜市医師会は平成10年度のプロジェクトとして、1.通達文書類のネットワークによる配信、2.心電図のデータファイルの遠隔利用、3.インフルエンザ情報システムの構築等を試みた。このうち、1は、昨年の15回定例会議で発表したので、今回は、2、3を中心に報告する。

 近年、各心電計メーカーが、汎用機による心電図電子保存ソフト及び閲覧ソフトを開発し、波形数値データをパソコンで利用するようになってきた。今回、われわれは、この波形数値データを含む心電図データファイルの遠隔利用への応用を試み、画像ファイル利用と比較検討した。

対象及び方法について述べる。
 対象は正常7例、及び不整脈を中心とした心疾患13例の合計20例である。心電図データファイルは、フクダ電子製心電図閲覧ソフトを用いて、画像ファイルは、汎用の画像処理ソフトを用いて閲覧した。
 心電図データファイル及び画像ファイルサイズの検討を行った。心室性期外収縮例でのデータファイルは、17KBと極めて小さいのに対し、画像ファイルは、スキャン精度が精細になるほどサイズは増大した。各スキャン精度で、出力した画像の波形を検討すると、診断可能で、かつネットワークに負担をかけないためには、およそ100〜250dpi程度が実用的と考えられた。これはJPG100dpiの画像であるが、画像処理ソフトを用いて閲覧している。これはデータファイル閲覧ソフトを使用して見たもので、かなり、鮮明に閲覧できると思う。また、このボタンによって、記録スピードを変えたり、こちらのボタンでアンプリテュードの変更ができる。およそ20秒ぐらいの記録がとれる。
 
次に、INS64回線を使用して、心電図ファイルの添付メールの実験を行った。1個のファイルの受信時間は、データファイルでは約3秒と極めて短時間であったが、画像ファイルでは100dpiで56秒、200dpiで173秒であった。以上より心電図画像ファイルを添付メールで遠隔利用する場合には、JPG100dpi程度が実用的と考えられた。なお、ファイルサイズと受信時間との間には有意な正の相関が認められた。

 全20例についてファイルサイズの検討を行った。正常7例のデータファイルのサイズ16〜17KBに対し、異常心電図13例では16〜19KBであった。また、JPG100dpiでスキャンした画像ファイルのサイズは、正常例は289〜292KBであったのに対し、不整脈例では286〜296KBとやや広範囲に分布し、正常範囲を逸脱する症例が見られた。いずれのファイルサイズも波形情報が密と考えられる心室性期外収縮、上室頻拍等では正常例に比し大きい傾向に、また徐脈例では小さい傾向にあった。

 岐阜市医師会の内科協力医10名に心電図データファイルを送信し、閲覧ソフトで診断、返信された結果を検討した。対象20例、延べ200例中194例について正確な診断を得たが、人工ペースメーカーでは診断率が低かった。これがDDD(もっとも複雑なペースメーカー)によるデータファイルである。このスパイクに気が付けば、すぐペースメーカー心電図であると分かる。また、判定医10名に対するアンケート結果では、モニタ画面上で殆ど問題なく診断できるとの回答が70%、また、心電図データファイルの方がいいという回答が100%であった。

 まとめとして、心電図データファイルは、心電図画像データよりもサイズが極めて小さく、その結果、伝送時間も短時間であった。心電図データファイルは、閲覧ソフトを利用することで電子メールを用いての遠隔診断でも、ほぼ正確な診断が可能であった。心電図データファイルは、今後、遠隔医療、あるいは遠隔地の検診等において利用価値が高いと考えられる。

 続いて、インフルエンザ情報システムについて述べる。

 現行の感染症サーベイランスは、情報の収集から公開まで、かなりの日数を要すること、及び成人患者を補足することが困難なことなど限界がある。
 今シーズン、岐阜市を中心とした64医療機関の参加により、岐阜市医師会イントラネットホームページ上のデータベース(Debian Linux2.0 + PostgreSQL+ Apache +PHP3)に、直接インフルエンザ様疾患の患者発生数を入力し、集計結果を岐阜市医師会インターネットホームページ上に公開し、毎日更新した。今回の試みにより得られた感染症情報の即時性と多角的な情報収集の有用性について報告する。

 対象及び方法であるが、その日の午前、及び前日の午後に受診した延べ患者数を年齢別及び居住地の小学校区別に入力した。
 また、岐阜市教育委員会から児童の欠席状況、学級閉鎖の情報が毎日faxで提供された。これらの情報を集計し、当日中に岐阜市医師会インターネットホームページに掲載した。
 この画面は、イントラネットデータベース上で、各医療機関が、小学校区別、年齢層別の患者発生数を入力する画面である。小学校区分、小児、成人、老人の各欄に、それぞれの患者数を入力し、確認ボタンを押す。これは入力確認画面であるが、入力したデータを、ここでもう一度、再確認して、送信ボタンを押して、データベース上に送る。
 これは管理者側の集計画面である。全医療機関から送られてきた、小学校区別、年齢層別データを、この画面で集計する。
 これはインターネットホームページに表示された画面であるが、インターネット上では、小学校区に替わり、少し大まかだが、中学校区に分けて表示している。
 これは同時に各ブロック別、例えば、岐阜市中央、岐阜市北部、岐阜市東部等と、これらのブロック別に時系列データでグラフ表示をしたものである。これによって、患者発生数の変化がよく分かると思う。
 集計結果を見る。累積報告数は、24,754件であり、年齢別では、小児11,534件、成人12,288件、老人932件であった。
 1月中旬から成人を中心とするインフルエンザ様疾患の報告が急増し、1月23日(土)に1日報告数の最高値を記録した。その後、成人の報告数は急激に減少し、2月1日からは小児の報告数が成人のそれを上回っている。老人には、明らかなピークが見られなかった。
 また、この棒グラフは、小、中学校の欠席者が20%以上のクラス、学級閉鎖状況、学年閉鎖状況を示している。学級、学年閉鎖は、3月下旬には、ほぼ収束した。

 以上をまとめてみる。岐阜市医師会イントラネットホームページ上でデータベースを構築し、感染症情報を直接入力することで、リアルタイムな感染症情報の把握が可能となった。インターネット上に、この情報を公開することにより、医療関係者のみならず、広く市民がその全体像を掌握することを可能にした。このシステムにより、今シーズンのインフルエンザ様疾患の流行状況を、ほぼ的確に把握できたと考える。

 続いて、岐阜地区総合医療情報ネットワークの構築であるが、平成11年度のプロジェクトとして、イントラネットを岐阜市から岐阜地区に広め、岐阜大学病院等の基幹病院と専用線、またはVPN(Virtual Private Network)で接続する作業を進めている。これによる地域医療連携の有用性については今後報告する予定である。 

質疑応答

埼玉県医師会 大島 インフルエンザの発生情報を的確に把握できたという非常に素晴らしいシステムで、参考にしたいと思っているが、問題は、情報の中身ではないか。学校を欠席した児童が全てインフルエンザであるのか。つまり的確に診断をつけた情報がアップロードされているのかということと、今まで定点だった先生方が、どのように参加されているのか。その辺のところを教えていただきたい。

飯沼 これはインフルエンザとはいい切れない。発熱が37.5度C以上で、インフルエンザ以外の疾病を否定できるもの、従って、インフルエンザ様疾患ということで、全てが明らかなインフルエンザとはいい切れない。今まで定点だった先生方は、協力医の中に入っている。

大島 それでは、新しく情報を集め直すような形でアップロードしているのか。

飯沼 イントラネット会員の中から、希望者を募って、協力していただける先生が64医療機関であった。

追加発言

岐阜市医師会 河合 定点の問題だが、従来、岐阜市では、定点が大体7、8しかない。それに比べれば、今回は64医療機関ということで、圧倒的に多い。