第2日目
ケースレポート(2)
9)TV会議の欠点を補うために
埼玉県医師会行田市医師会情報委員会委員 栗原 肇
多地点間装置とプロジェクターを用いたテレビネットワークシステムによる、本年2月10日に行った講演後の質疑応答のシーンである。このように、われわれ埼玉県医師会では、これまで多地点間装置を用いたテレビネットワークシステムを使用し、研究してきたことは、以前より、各種学会などで報告してきており、ご存じのことと思う。そして、前回のケースでは、多人数会場間での音声の問題、並びに画面上では、基本的に、一対一の対話方式のため、一般会議に自然に備わっている臨場感が今一つ伝わらないという宿題を残した。
今回の実験は、これら従来からの課題を改善するために、高額なマルチ画面専用の多地点間装置を使用せず、フェニックスミニを複数台用いて、同様の画面を作り出し、これら視覚情報により、臨場感溢れるテレビ会議が行われるかいなかを検討した。更に、フェニックスミニにより作り出した本会場のビデオウォールマルチ画面と同じ映像を、遠隔の多人数会場においても、液晶プロジェクターを用いて見ることとした。そして視覚情報と同じく、重要な音声についても、各会場ごとに調整できるシステムを用いて実験を行った。
これは本部会場である。場所は、あえて多地点間装置が現場にない、埼玉県北の結婚式場を使用した。また、ご覧の会場の映像システムは、東芝のビデオウォール41インチ24画面を用いた。このフェニックスミニ4台からの映像をプロセッサを通し、ビデオウォールと県医師会の多地点間装置へ分配した。1台は、千葉県医師会へ、2台目は、埼玉県南の所沢市医師会へ、3台目は、更に県北の深谷市大里郡市医師会へ結び、4台目は、日本医師会館と熊谷市医師会館とを切り替え方式にした。なお、5番目の端末として、FM-1100を利用し、県医師会の多地点間装置経由で、埼玉県内の17各郡市医師会へ、この模様を送信した。
本部会場パネラーと、他会場パネラーの目線を合わせるために、本部パネラーの前にモニタを設置し、4分割画面にて参加者全員の映像を映すようにした。 今回フェニックスミニに付属するカメラやモニタは使用せず、外部入出力端子を経由して、編集した画像を、大型ビデオウォールに映し出した。また、熊谷市医師会では、遠隔講習会の模擬実験として、熊三会という、若手医師の先生方が、本会場と同じ映像を、プロジェクターを用いて、大画面に映写し、更に、指向性のあるマイクを接続するなどして、本実験を行った。
結果としては、実験は、一時、千葉県医師会の音声が途絶えがちになったが、これはマイクと演者位置との関係で修正できた。今回の実験では、会場間でのハウリングを防ぐために、司会者、パネラー用として、指向性の強いマイクを壇上に設置し、他の音声に関しては、全く問題がなかった。アクシデントとしては、前述のごとく、マイクの位置の問題があったが、予め行った予備接続実験では、問題がなかった。
このことから、当然のことであるが、テレビ会議システムに対する参加者自身の若干の慣れと、また、個人々々の声の質など、ビデオ等でのチェックが必要であると思われた。
映像面では、接続した場所が各医師会館内で予備実験段階の午後5時には、窓からの明かりがあったのだが、本番の午後7時には、室内光のみとなり、若干の映像の暗さなど、多少のズレが感じられた。会場で用いたビデオウォール41インチは、それぞれに三管式のプロジェクターが内蔵されており、鮮明な画像が映し出され、会場内の照明は最大にしていても、見る側には全く問題がなかった。このことから、講義、講演内容により、実際に、配付資料や教科書等を見ながら、メモ、ノートなどをとることができる。また、当日は、各会場の映像としては、41インチ、1面から9面を用いたが、マルチ画面化し、様々な打ち出しを工夫すれば、今後の研修を含めた講義、また、種々の問題があると思うが、映像の鮮明さが伴えば、手術の模様、それに対するリアルタイムな討論など、多様な情報伝達の可能性が考えられた。
以上のことから、本実験のシステムは、現行のテレビネットワークシステムより、更に、臨場感溢れる、各種カンファレンス、病病、病診連携の会議等が可能となるばかりでなく、例えば、生涯教育講座などを含め、遠隔参加による、各専門単位取得のためのシステムとして利用できるものと考えた。
これは蛇足であるが、今回、テレビ会議の欠点の一つである、懇親会が行われないということにも挑戦した。
千葉県医師会長に、予め行田市からお送りしたビールで、乾杯の音頭をとっていただき、ご覧の通り、見事な懇親会を行うことができたので報告する。