南山堂 「治療」 連載
「全国医療情報システム連絡協議会について」
大阪府医師会医療情報委員会副委員長
高槻市医師会 高橋 徳
はじめに
勤務医の読者にはあまりなじみのない名前の会でしょうが、この会は医師会会員の有志の任意団体として発足しました。定例会議を毎年開催して次第に発展し、医師会の情報関連の活動経験を交流する場として重要な意味を持つようになっています。
全医協とかかわるようになったきっかけ
全国医療情報システム連絡協議会(以下全医協)は筆者が開業した16年前に第1回が始まっています。筆者がパソコン通信を始めたのは今から20年前の昭和58年ごろで、昭和63年ごろニフティに入会し開業医の部屋という電子会議室を創設しました。今で言うメーリングリストのようなものです。そのころニフティで知り合った仲間がその後平成6年に発足した広域医療情報研究会の中核となっています。全医協は当初都道府県医師会の情報担当者の集まりでした。したがってその頃各地の医師会でパソコン通信による情報ネット構築を熱心に推進していた若手には参加資格がありませんでした。平成2年頃には医師会のパソコン通信ホスト局が盛んとなり、福岡県医師会の先生方と知り合ったのがFMAという福岡県医師会BBSでした。それがきっかけで、全医協には平成3年の福岡での第8回定例会議から参加しています。
全医協の歴史
昭和62年8月22日「第1回緑蔭講座」と銘打って行われました。主催は「医療システム及び医療情報システム研究懇談会」で、後援は「財団法人医療情報システム開発センター」です。なお、この企画運営の事務局は、「株式会社医療情報電送センター」が担当しました。その後平成3年には電送センターは撤退しています。「第2回緑蔭講座」から日本医師会が後援することになりました。「第3回」からは、会の名称を「全国医療情報システム連絡協議会」とし、会長に財団法人医療情報システム開発センター大島正光理事長、羽田日本医師会長を顧問に、10名の企画委員のもとに企画運営を行うことになりました。また、緑蔭講座を「定例会議」と改名しました。平成3年企画運営を行う事務局を「宮城県医師会」内に置き、現在に至っています。平成5年第10回の全医協開催地となった青森県八戸市医師会の千葉 潜先生が、八戸市医師会がHMNという医師会BBSを運営していた関係からパソコン通信を中心にすえた群市区医師会中心の内容を企画され、これがきっかけでそれまでの都道府県医師会中心という全医協の方針が転換され、地区医師会担当者にも開放されました。そのおかげで筆者もこの会議からは高槻市医師会の理事として公式に参加して発言できることになり発表しています。平成7年第12回松山ではシンポジストも務めさせて頂きました。この時から全医協は従来の企画委員制を幹事制に改め、各幹事を定例会議開催(共催)都県医師会長の推薦による役員を充て、代表幹事に安田恒人宮城県医師会会長が就任されています。第12回の全医協ではパソコン通信対インターネットという議論になりました。第13回以後インターネットが中心となり、第15回熊本ではさらにイントラネットが中心の話題になりました。第16回岡山では、地域医師会の医療情報ネットワークシステムや病診連携がテーマとなりました。第17回埼玉では、1000名を超える過去最大の参加者があり盛大になったことを実感しました。第18回東京ではORCAが話題の中心となりました。
全医協とCOMINES
全医協とは別に群市区医師会の担当者を対象としたCOMINESという研究会があり、これは姫路市医師会の元会長空地啓一先生を代表世話人とするパソコン通信を主として対象とした研究会です。大阪コクサイホテルで開催された時には地元からの参加が無いのはおかしいと思い事前登録も無しで、おしかけて参加しました。以後船橋での開催を欠席した他は高槻市医師会の担当理事として毎回参加していました。ところがCOMINESでは、NTTデータが開発したJUST-PC方式と言う方式を推奨する会であったため、当時一般的になりつつあった公衆無手順によるパソコン通信とは違ったので違和感があったのを覚えています。姫路市医師会のイントラネットはこの方式で構築されました。しかし、もちろん参加者は次第に増えて普通の手順のパソコン通信、インターネットの利用と内容はうつっていきましたが、一方で、いちはやくインターネットをとりあげ、かつ群市区医師会担当者も対象に拡大した全医協と参加者や内容に重複が生じてきました。そこで第16回の全医協定例会議では第13回のCOMINESと合同で開催されました。しかし、諸般の事情により、翌年から2つの会は再び別々に開催されています。
全医協と広域研究会
広域医療情報研究会は平成9年年5月、鹿児島での地域医療情報ネットワーク研究会に参加したメンバーのうち有志の数名が発起人となって発足しました。実際のところ廊下での立ち話からはじまったのです。研究会の目的は医師会のインターネット利用についての研究と情報交換をおこなうことです。医師会の医療情報に関しては全医協がありましたが、インターネット以外の従来の情報インフラに関する仕事もテーマとしていました。またCOMINESとは基本的な考え方に異なる点があったために、独自の会を開催することになりました。第1回の研究会はその年の7月6日に28名の参加者をえて日本医師会館で開催しました。第2回目の研究会は東京で、第3回は大阪、第4回は岡山で、第5回を東京で、第6回を岐阜でと毎年開催しました。しかし、諸般の事情から、発展的に解消することとなり、平成15年大阪での会合を契機に旧世話人会は解散し、あらたに広域医療情報メーリングリスト(WAMI−ML)と改組され、新世話人会のもとで、医師会会員のみならず多くの他職種のメンバー約1500人近くを擁して活発な意見の交換が始まっています。
大阪での全医協
第19回の全医協は平成15年3月8日大阪阪国際交流センターにてメインテーマを『新時代の医療情報システム − ORCAプロジェクトとネットワークセキュリティ』として開催されました。筆者は「ORCAプロジェクトの現在と将来」のシンポジウムで座長を務めました。ORCAというのは日本医師会がすすめているプロジェクトのことで、日本医師会が開発したレセプトコンピュータソフトを普及させ、それをベースに医師会の情報ネットワークを発展させようという目的があります。患者さんの個人データを包含するため、セキュリティの確保ということが至上の課題でもあり、そのためにもうひとつのシンポジウムのテーマとして 「医療情報システムの安全性について」を取り上げました。注目されたのは、組織内部からの情報の漏洩という話題が出たことで、これまで外部からの不正アクセスや攻撃ばかり論じてきた面を見直すためにも画期的なことでした。ケースレポートでは電子カルテとレセコンの連携や電子カルテと地域医療連携などが主な話題となり、電子カルテがキーワードとして定着したことを感じさせました。
次回の全医協
第20回の全医協定例会議は岐阜で平成15年10月18・19日に開催される予定です。
メインテーマはプロードバンド時代の医療機関連携〜電子カルテ、ORCA、セキュリティ〜」、シンポジウムは「ITを活用した医療機関連携の現状と問題点」「ORCA普及にむけて」の2つで、パネルディスカッションは「これからの医療ITはどうあるべきか−電子カルテと紙カルテの共存」というテーマです。他にもケースレポート6題が予定されています。
おわりに
ORCAの開発とその普及状況は海外からも注目されるようになり、日本医師会が後援する全医協のはたす役割はますます重要なものになりつつあります。また勤務医が半数を越えるようになった医師会では、勤務医も病診連携に利用するITの研究など無関係ではなくなってきています。本来は日本医師会の主催で開催されるべきではないかという意見も聞かれますが、筆者の個人的な意見としては医療情報学会の分科会としての方向性も模索されるべきであると考えています。
参考ホームページ
全国医療情報システム連絡協議会、COMINES、広域医療情報研究会など本稿で言及した各研究会の開催年や開催地、内容などの情報は、筆者が制作している新インターネット医師会のホームページに掲載していますのでぜひご参照ください。
http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/ima.html
なお、各種検索エンジンにて、キーワードを「全国医療情報システム連絡協議会」とすれば簡便です。お試しください。