第1回広域医療情報研究会

平成9年7月6日 日本医師会館 5F

4)各地医師会ホームページの現状と問題点

         大阪府医師会         高橋 徳
■医師会とインターネット
(1)なぜ医師会が医療情報と取り組まなければならないのか
  医師が加盟している団体として最大の組織率である。
  開業医だけの政治的圧力団体で無くなっている事はB
  会員の比率がかなり多くなった事を取ってみてもわかる。
(2)医師会のめざす医療情報とは?
  医学医療の進歩に貢献、国民の健康などの理念が先行すべき
  地域医療 病診連携 診診連携など
   患者情報たけでなく広く国民一般の健康を考えるべき。
(3)実現のための方策
 インターネット活用の推進
  このために本日の会合がある。
■現在の問題点
(1)理事会の承認が得られないなどの場合
  実験的な公開 仮設などで対処するのもひとつの方法
(2)どこに置くか
  統一の必要があるか
(3)クローズドな環境は必要か
  イントラネット、ML、BBS、クローズドページなどは必要であるが
  WEB−BBSは速度の点から実用性が薄い。
(4)コンテンツをどうするか
 誰が作るか?
  医師 事務局職員 業者などがありうる
 内容をどうするか?
  既存の情報の電子化
    誰が見に来るか?→ホームページだけではなく音声応答システムや
        聴覚障害者用のFAXシステムなど多方面なものが必要
    データ公開の許容範囲は?→役員の顔写真などは出して大丈夫・安全か?
  インターネットならではの情報→
    日本医師会のホームページの場合
    バーチャル病院−>いくつか診療所が集まって仮想の病院を作っている
      同じ事が医師会でもできないか。
    データは必ずしも一カ所にまとまっている必要はない
    ハイパーテキストリンクの良さを効率よく活用して集合体としての
    医師会を作るべき
(5)ハイパーリンクの紹介

全国医師会リンク

  大阪府医師会のHPのサブページ

  実体は別のディレクトリにある

全国の医師会の提供する健康情報
  日本医師会のページから各地の医師会からとしてリンク
  実体は別ディレクトリにある

看護学校リンク
  日本医師会からリンク
  実体は高槻市医師会のディレクトリにある
 以上ご紹介したように、各地医師会の健康情報、産業医、准看制度廃止に   関する主張などをリンクする事により、資源を有効に蓄積できる。  僻地医のページのように、医師会の枠組みを越えた活動もサポートすべき

(6)どこに置くか  統一する必要があるか   一戸建て 借家 間借りという岡本先生の説明は非常に理解しやすい。    経費の問題 技術的問題 メンテナンスなどの面でどの形態をとれば    いいかが決まって来る。  所在地は自由ではないか    むしろ中身が問題 (7)将来への展望 ・インターネット技術のレベルアップ   イントラネット、OCN   堺市医師会のサーバーの紹介   自作のマシンとNTでサーバーを構築しOCNに接続している。 ・集合体としての医師会ネットワーク ・日本医師会総合情報ネットワーク構想実現のためには   地区医師会からの積み上げこそ重要である。   発言:コンテンツに関して内容の信頼性が必要。認証性を高くすると時間がか  かる。どういう許可過程を経たか、許可するために医師会として組織を作っ  ているかをはっきりさせる必要があると思う。日医としてはその部分で抵抗  があると思う。 発言:日医首脳部と議論が分かれる場合の事を言っておられるのか? 発言:インターネット上の情報は見た人の判断に委ねるという認識でいいの  では?ユーザー側が判断して下らないものは淘汰されるのがインターネット  では無いか? 発言:日医ブランド(med.or.jpブランド)を作る必要があるという事。それを  作るためにインパクトのある組織作りをする必要がある。どのレベルで確認  がとれたか分からないような医師会のホームページのコンテンツをリンクす  るのは難しいところかも知れない。 発言:それは個々の地域の医師会を軽視しすぎでは無いか? 発言:情報というものをどう考えるか。グローバルな情報はどうあるべきかと  いう事を考えなければいけない。医師会としてはきちんとした情報発信をす  べきか考えないといけない。情報をどう統合していくのかも考えなければな  らない。 発言:一般的なHPとしてはコンテンツのクオリティーをキープしないと視聴  率が低下する。 発言:組織の信頼性は組織のポリシーに依存する。 発言:情報提示のスピードとその内容の信頼性をどう折り合いをつけるかとい う事。日医の名前に一度傷がついたら信頼性を回復するために時間がかかる。  日医ブランド(med.or.jpブランド)を作るためにはしっかりした組織作りが  必要。