南山堂「治療」 p170,Vol84,No12(2002.12)

「PDAについて」


大阪府医師会マイコンクラブ
 高橋 徳、福田正博、田中邦雄、坂谷則彰、山本義久

個人用携帯端末として使うコンピュータについて、その種類、歴史、使い方の概略を説明し、あわせて医学・医療への応用と将来の展望を述べる

 

はじめに

PDAとは動脈管開存症のことではなく、Personal Digital Assistant(個人用携帯情報端末)の略です。しかし、昨今はさまざまな機能を詰め込んだ携帯電話がひろく普及して個人が携帯する情報端末と言えば携帯電話を指すと言っても過言ではありません。したがって、ここではパソコンと同じようにプログラムやデータを自由に改変して自分好みの機能を持たせることが出来る携帯端末1)という意味でご紹介したいと思います。


主なPDAの種類と歴史

 PDAを語る際に電子手帳のことに触れないわけにはいきません。電子手帳は電卓に文書管理機能を付加したものとして開発されビジネスマンのあいだでそれなりの普及をしましたが、機能が固定されており、当時ブームとなった紙ベースのシステム手帳の方が使い勝手が良かったために次第に飽きられておりました。そこへ登場したのがザウルスです。ザウルスシリーズは、コンピュータになじみの無い層にも広く受け入れられ、国内のPDAでは圧倒的なシェアを維持してきました.しかし、パソコンのMacで有名なApple社が発表したニュートンという携帯端末がすぐれた開発思想の割に早く世に出すぎたためもあってか泣かず飛ばずであったのを尻目に、米国では軽量端末「Palm」シリーズ(Palm Computing)が大ヒットして、やがて日本でも注目されるようになってきました。Palmには強力なパソコンとの連携機能やインターネットなどで公開されている豊富なPalm用フリーソフトウェアがあるのに対してザウルスは「パソコン接続キット」はオプション扱いであり、MOREソフトと呼ばれるアプリケーションの普及が進まず、公開されるソフトもあまり多くないという弱点がありました。ほかにもPalmが優勢になってきた原因はUSB規格の一般化によるところが大きいと思われます。電源の入れなおしや特定ソフトの起動なしでクレードルという台座に装着するだけでパソコンとの接続が実現する点は大きな魅力です。
一時マニアのあいだで非常に人気の高かったのが筆箱サイズの超小型パソコンHP200LXです。これのスケジューラーはとても良く出来ていて現在でも太刀打ちできるものは少ないでしょう。しかし、残念な事に人気の絶頂で発売中止となりました。
ザウルスやPalmが独自のOS(コンピュータを動かす基本ソフト)で動くのに対して、いまやパソコンのOSとして世界標準の感のあるWindowsと互換性が高い「WindowsCE」を搭載した小型パソコンが続々と登場しました。モバイルギアやシグマリオンと言ったマシンがこれに相当します。これのサイズをさらに小さくした手のひらサイズの情報端末としてPocketPCが発売されました。これは、Palmシリーズと違って最初からOSが日本語化されており、Windowsに似たインターフェイスはモバイル端末初心者でも比較的なじみやすく、またWindowsパソコンとの強力な連携機能をもつなどの利点があります。動作速度や電池の稼働時間などの点で、Palmシリーズのような軽快さやロングライフと比べて不満がありましたが「WindowsCE」がバージョンアップされPalmに対抗してきました。中でもコンパックが売り出したiPAQは、国内でこそSONYのCLIEに水をあけられているものの海外ではPalmを追い抜く勢いです。一方Palm陣営は一部で廉価化によるシェア拡大(VISOR)や解像度の強化(CLIE)による攻勢を図っています。
こうした状況の中でザウルスはついにlinuxをOSとした新機種の発売に踏み切りました。Windowsに頼らないフリーなOSの採用は注目されるところですが、前身のザウルスシリーズのように一般にまで普及するかどうかは、同じくlinuxをベースにする日医標準レセコンORCAと同様に現時点では未知数と言えましょう。
ごく最近になってApple社からiPodというマシンが出ました。小さなハードディスクをまそのまま本体にした様な形をしており大量の音楽データを保持できます。これにカレンダー機能などが付きはじめてPDAのようになってきました。

シグマリオンユーザーの声

私が現在使用しているPDAはシグマリオンU。理由は1)老眼で、小さなデイスプレイより大きなバックライト液晶が見やすい。2)キーボード入力であること。出先での文書入力にはタッチパネル入力よりキーボード入力が断然早くできます。変換はATOKを使用。3)PDA中コストパフオーマンスは一番だと思います。4)コンパクトフラッシュ(以下、CFと略す)を使える。PDAとデジカメなど周辺機器は同じ記憶媒体を使うのが合理的です。メインコンピューターとはCFリーダーを介して接続します。5)電池の持ちがいい。6)WindowscCEのOfficeはWindowsのOfficeとデーター共有ができます。7)Explorerが使えるのでインターネット上の適切なページをCFにダウンロードすればインターネットビュワーとなり、持ち歩ける辞書・資料ボックスになります。ただし容量の大きなCFを常駐させるのが必須。ちなみに私のは現在128MB。なお、予定表などはPDAだけにして、CFに定期的にバックアップしています。あちこちに予定表などを入れるのは混乱を招くだけでだと思います。

 

PDAの一般的な機利用法

 PDAには機種によってさまざまな機能がありますが、どのPDAでも備えている一般的な機能としては、予定表やTo-Doなどのスケジュール管理、住所録などのデータペース機能、メモ帳などの文書管理機能が挙げられます。ソフトやデータを付加することによって利用可能なものに画像や写真のアルバム、列車の乗換え案内、電子本や辞書などがあります。また通信機能を付加して利用できるものに、電子メール、ホームページ閲覧、ニュース、天気、ネット銀行、市況・株価情報などがあり、周辺機器を追加することで音楽を聞けたりGPSとして利用できたりします。たとえば読売新聞では「PDA読売」2)というニュースサイトを発足させPalmOS版とPocketPC版の2つのOSでサービスを行っています。一般向けに作成されたソフトの中にも医療に応用できるものがたくさんあります。たとえば予防接種2002(shots2002)3)は定期予防接種の時期をグラフィカルに表示するものです。

PDAと母艦

 PDAはもちろん単独でも充分に使えます。ある病院の院長はパソコンをほとんど使えませんが、ザウルスだけを常時携帯し、すべての予定を打ち込み、院内を歩き回って気がついたことをメモしています。紙の手帳でもできることのように思いますが、手帳と違うところは数年にわたってデータを瞬時に呼び出せることと達成チェックの有無だそうです。2年前に指摘された改善点を未処置と指摘される担当者はたまったものではありません。 しかし、実際のところPDAはパソコンと連携させて使う方が格段に便利さが増します。本稿で挙げたインターネツト上のデータやソフト類はパソコンでダウンロードしておいてPDAに移動して使うというやり方が基本です4)。また予定表やその他の原稿なども大きな画面のパソコンと使いなれたキーボードで入力する方がずっと効率はあがります。このようなPDAのデータを連携管理するパソコンのことを「母艦」と呼びます。

PDAの医学・医療への応用

医療への普及率
米国内科医会の一昨年の調査5)では米国の内科医の半数以上がPDAを使用しておりPalmが81% PocketPC が7%でした。一方我が国では宝樹がオンラインでおこなった医師へのアンケートによると、CLIEを含むPalm系が77%、ザウルスが11%、PocketPCが7%でした。しかし日常診療に使用しているのは44%にとどまり、その理由として「便利なデータやソフトがない」が22%、「もともと診療には無用」が14%、「操作性が悪い」が11%みられました。

医用画像への応用
中央システム技研株式会社6)は、「Pocket MIMAS」(開発:(株)KDDI研究所)の発売を開始しました。DICOMデータをMIMASサーバで変換し病院内・外を問わずPDA端末で画像として見ることが出来るものです。ただし現在のところ利用できるPDAはPocketPCに限られます。

医学テキストリーダー
多くの英文版の医学テキストがPDA用に作られています。7)8)Merckマニュアルやワシントンマニュアルなどがそれです。日本語版で利用できるものとして「今日の治療薬」のPDA版9)が発売されています。

医学雑誌の購読
インターネットを介して最新の医学雑誌をPDAの上で読むことが可能です。今は英文版だけですが、日本語版も出ることでしょう。医療情報学会では機関誌の発送をWEB掲示で受け取るオプションの設定を可能にしています。

医療用ソフトウェア
計算機能を利用したさまざまなソフトが開発されています。
Palm OS用簡易計算・公式集10)は小濱 雅則さんが日本人が作る日本人のための医療計算機という事を目指して、開発を続けているサイトです。 Palmacokineticsのホームページ11)では国立循環器病センター麻酔科の内田先生が作られた、Palmを使用して薬物動態シミュレーションを行うソフトをダウンロードできます。また広島市立安佐市民病院麻酔・集中治療科の讃岐美智義先生が制作された「麻酔と救急のために(第5版)Palm版」12)があります。薬品集の検索のほか、カテコラミンや血管拡張剤の持続投与計算ができます。この他にも医療用パームソフトウェアを集めたホームページ13)14)15)にはさまざまな医療用のソフトが紹介されています。

医療用携帯データベース
この中には医療用の辞書も含まれます。たとえば
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ca2/kei-k/dic.htm
からはKDIC用の医学辞書をダウンロードすることができます。Palm医薬のサイトhttp://www5.ocn.ne.jp/~Palm-med/ ではKDIC用の医薬品辞書が手に入ります。

電子カルテ機能
電子カルテはデータベースそのものです。勤務医ならば入院中の患者さんの全データを持ち歩き、開業医なら自宅への問い合わせ電話に応えられるようにカルテの一部を持ち帰ることが可能です16)。PDAが時に活躍する場は在宅診療です。殊にPalmを使用する場合には、Filemaker社のFileMaker-Pro(FMPRO)とPDAを連携させるFileMakerMobileを利用するのが便利です。Desktop PCにFMPRO5.5にて在宅患者用のDatabaseを作っておくと、患者情報、病名、所見、投薬内容などdataを任意に選択し間単にPalmに流し込むことができます。その後は瞬時に両dataをSyncro可能であるので、患者宅訪問時に診察dataをPalmに入力したり、24時間どこへでも患者dataを携帯できますので、急変時の病院への紹介や連絡などに重宝します。ただ、一応Palmのdataはpasswordをかけられるが紛失したりしないように細心の注意は必要です。 

検査用端末
Palmには血糖測定用の周辺機器を装着して血糖測定器として利用する方法があります(フリースタイルトラッカシステム)17)。単に測定できるというだけでなく、測定値を経時的に保存して、さまざまな表示ができます。これはPalmの一機種であるVISORのスプリングボード機能を用いて実現しているため、今のところVisorのみで利用可能です。一方PocketPC用にはパルスオキシメーターモジュール(Voyager Pulse Oximeter)18)や心電計モジュール(Pocket-viewECG)19)などが発売されています。最新の心電計モジュールでは複数の誘導の同時記録が可能です。

口述記録用レコーダ
我が国には少ない制度ですが、米国では手術記録や放射線のレポートなどを中心として口述で記録して、タイピストが清書することになっている部門があります。PDAの中には音声ファイルを記録できるものがあり、専用のレコーダーでは無くPDAに記録したものを赤外線で飛ばしてタイピストはパソコンで再生しながらこれをタイプすることができます。

学会発表スライド
この分野はPalmよりはPocketPCの方が有利です。学会発表のスライド作成は現在ほとんど100パーセントと言ってよいほどPowePointで行われており、Windowsとの互換性があることでプレゼンテーションツールとして利用できます。アイオーデータから発売されたCFXGA20)は、PocketPCに対応したコンパクトフラッシュサイズのグラフィックカードで、PDAからPowerPointのスライドショーをアナログRGB/Sビデオ/ビデオで出力できます。アニメーションやスライド効果が入ったPowerPointファイルでも、効果を有効にしたまま表示できます。ただし現在のところ他の特定のカードを認識しなくなる不具合も報告されており、今後の改良が待たれます。

学会での活用
 木原21)によりますと米国心臓病学会(American College of Cardiology)の第50回年次学術集会(ACC2001)は,2001年3月18日より21日にかけてフロリダ州で開催され、プログラムと共に郵送されてきた折込のなかに,"各自のPalm型コンピュータを学会に持参しよう!"とのACC事務局の呼びかけがあり,Beam Stationと呼ばれるブースでACC Palm GuideをインストールするとACCの教育セッションの情報や,ソート可能な企業展示情報,ホテル・シャトルバス情報などを入手できたとのことです。さらにACC事務局周囲のinfo@ACCブースにおいてACC/AHAの主要疾患ガイドラインがPalm上にインストール可能であったとのことです22)。日本はアメリカからこの分野では立ち後れているようです。

病院での効率的なグループ利用の例
南大阪病院小児科の西機 哲夫先生から下記の原稿をいただいたので引用します。

PDAについては、当院の小児科では5名全員が所有していて次のように使っています。小児科として大事な連絡事項はメモ帳に記入して週一回のカンファレンスで赤外線ビームで伝達しています。これは、口で伝えてもすぐに忘れてしまいやすいためです。また、掲示では部屋に入ってくるMRさんたちにも見えてしまいます。また、治療や診断の手引きについて、各自が入力したものをお互いに交換して使っています。入院患者のリストはHandbaseというデータベースソフトを使い入力し、病棟の部屋のやりくりや担当医を決めるときの参考にしています。入院患者サマリーや外来患者サマリーはファイルメーカーProで書いて印刷したのをカルテに貼るようにしていますが、ファイルメーカーmobileでPDAに落として常に参照できるようにしています。ノートパソコンでできることは、ほとんどPDAでしています。病棟や外来、救急外来にノートパソコンを持ち運ぶことは現実的には困難なためです。入力は、全員がグラフティでPalmを使っているひとは「楽ひら」で日本語入力しています。長い文章等は各自のコンピューターで入力してHotSyncで落としています。機種はPalm m505,m500,sony clieが二人、visorと様々です。使っていると各社でいろいろと使い勝手に違いがありますし、トラブルも各社様々です。

 

PDAの将来
個人用通信端末としてPDAに携帯電話がつくのが早いか。携帯電話がPDA化するのが早いか。携帯電話にもスケジュール管理機能などが着き始めていますし、携帯電話とその母艦となるパソコンとの接続ソフトも結構出てきています。操作性では格段にまさるPDAですが、電池消費量や流通台数のことを考えると、携帯電話がPDA化するほうが早いのではないかという意見があります。
 ポケットに入れて持ち歩くことの出来るPDAはカバンに入れなければ持ち歩けず電池の消耗の早いノート型パソコンとは用途がまったく異なります。用途別に使い分けることでノート型パソコンとの住み分けは今後も可能であると思われます。
医学医療の分野では医療用周辺機器の開発がすすみ、血糖測定や長時間心電図記録、経皮酸素濃度の経時的記録などへの応用が期待されます。

(稿を終えるにあたり、用語の校閲をいただいた大阪パームユーザーズグループ加藤里香氏に感謝します)

参考URL

2)PDA読売
http://www.yomiuri.co.jp/PDA/
3)予防接種2002
http://www.immunizationed.org/AnyPage.asp?Page=Palm
4)医療関係者のためのPalmのページ
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/peds/Palm.html
5)米国内科医会調査結果
http://www.acponline.org/college/pressroom/handheld_survey.htm
6)中央システム技研
http://www.csr-net.or.jp/csr/
7)米国内科医会オンライン
http://www.acponline.org/PDA/index.html
8)英語版メディカルPocketPCページ
http://www.medicalpocketpc.com/
9)PDA版今日の治療薬のページ
http://www.m2plus.com/products/konnichi/konnichi.html
10)Palm OS用簡易計算・公式集
http://www.linkclub.or.jp/~khm/Medicalc.html
11) Palmacokinetics
http://homepage1.nifty.com/o-uchida/palmacokinetics/index-j.htm
12)麻酔と救急のために第5版
http://msanuki.com/pub/
13)医療用パームソフトウェア集
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~khwa/DOWNLOAD.HTM
14)医療関係者のためのPalmリンク集
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/peds/link2.html
15)PDAと医薬情報活用とただの道楽
http://www.interq.or.jp/orange/inchiki/index.html
17)PDAの血糖測定装置への応用
http://www.therasense.com/tracker/product/index.asp
18)PocketPC用パルスオキシメーターモジュール
http://www.dolphinmedical.com/
19)心電計Pocket-viewECG
http://www.micromed.com.au/08_products/20_pocketview/
20)CFXGA
http://www.iodata.co.jp/products/graphics/2002/cfxga.htm
22)日本内科学会認定内科専門医のためのコンピュータ講座
http://www.naika.or.jp/fellow/kaishi/13/134/0409.html

文献
1) 外山 学:「臨床医のためのコンピュータ講座インテリジェントクリニックへの道」,WindowsCE機(ハンドヘルドPC)の意外な有用性,治療,南山堂 Vol 84,(10月号),2001, 181―185.
16)坂谷則彰:「臨床医のためのコンピュータ講座インテリジェントクリニックへの道(18)」開業医が求める病診連携へのIT支援の試み―ライフラインツールの開発と試用 について,治療,南山堂 Vol 83,(9月号),183―188, 2001.
21)木原康樹:学会印象記,第50回米国心臓病学会(ACC),循環器専門医第9巻第2号(2001)319―322.

なお本文でご紹介したウェブサイトへのリンクは以下のURLにて公開していますのでご覧ください。
http://omc.hata.ne.jp/toku/pda_links.htm