日本医師会雑誌 1997年7月1日 第118巻・第1号

日常診療とパソコン
開業医での事例集2

パソコンを開業医に普及させるために
        高槻市 高橋医院 高橋 徳

はじめに

 パソコンを開業医に普及させるにはどうしたらいいか?というテーマを頂戴しましたが、書きはじめてから何度も原稿を書き直すはめになりました。少しはわかっている医師にパソコンのことを説明するのは比較的容易なことですが、パソコンをさわったことも無い医師にパソコンのことを説明することは、たとえて言えばゴルフを知らない人にゴルフの話をするようなものでしょう。私はゴルフをやりませんので、楽しそうなゴルフ談義にはあまり加わることができません。かといって別にゴルフが嫌いというわけではありません。ところがゴルフは好きでも「パソコン」の文字を見ただけで、アレルギーをおこす開業医の先生は多いことと思います。病院などに勤務する若い医師のあいだではパソコンを使用することはすでに常識となり、学会の演題や抄録をパソコンで応募したり、スライドの原稿はパソコンで作ることがほとんどです。統計をグラフ化したり、レントゲン写真を複数枚組み写真としてカラーをバックに注釈の文字を入れてスライドにするなどという芸当も簡単に出来るようになっています。このように研究者としての医師にパソコンは必須のものとなりつつあります。それでは開業医には無縁のものなのかと言うと、決してそんなことはありません。

パソコンを何に使うのか?

 パソコン導入の相談を受けた時に答えるようにしていることは「先生はパソコンを何に使うつもりでしょうか?」ということです。パソコンはソフトが無ければただの箱とは良く言われることですが、目的意識が無ければ診療所の片隅でホコリをかぶる結果になりかねません。

なぜ開業医にパソコンが必要か?

 開業医がパソコンを必要とする理由を問われた場合に私はパソコン通信やインターネットなどの医療情報ネットワーキングの重要性を第一にあげています。勤務医とは違って地域に孤立して点在する開業医にとって、さまざまな経路からの情報の入手はみずからを活性化するライフラインと言えましょう。

パソコンを使って何ができるか?
 
開業医にパソコンを普及させるための方策のひとつはパソコンを使って何ができるのかを紹介し、いかに便利かをアピールすることです。個別に詳しく書いていくときりがありませんし、また他の執筆者が詳しく書いておられますのでここでは簡単にですが、いくつかあげてみることにします。

 まずレセプトコンピュータについて言えば、メーカーの多くは今までオフコンをこれにあてて来ました。しかしパソコンの性能の飛躍的な向上とコストパーフォマンスの改善は、レセコンメーカー各社の方針の転換を呼び、本体のパソコン化はもとよりパソコンで動くレセプトソフトの開発も盛んになってきました。パソコン用の周辺機器の発達と低廉化にオフコンでは太刀打ち出来なくなる時代がきたのです。したがって、いかに開業医に普及させるかというよりも、どの機種、どのソフトを選ぶべきかのほうに比重は移ってきました。

 次にパソコンの利用として思い付くのはワープロとしての機能です。院内の印刷物は結構多いもので、たとえば当院では、掲示物、診察申し込み用紙、問診表、レントゲン台帳、医薬品発注伝票などをパソコンで制作しておき、それをコピーして使用しています。これをすべてあらかじめプリンターから出力しようなどと考えないことが重要です。かえって時間がかかったり手間が生じます。薬剤情報提供のための資料をパソコンで作っている開業医もおられます。患者さんの個別の投薬データに対応する資料を薬剤の写真を添付して作るソフトなども開発されていますし、レセプトコンピュータに打ち込まれた当日の投薬内容と連動するソフトもできてきました。

 診療のあいまにパソコン通信を楽しむということは医師の立場を離れて自由な立場で参加するということが視野を広めたり、異業種の人たちとの交流を持てる点で、自分の診療所にこもりがちな日常から飛躍する強力な手段となります。地区医師会のなかにはパソコン通信によって近隣の病院の外来診療情報などを提供しているところや在宅医療の推進のため病診・診診の連携を図っているところもあります。また全国的なパソコン通信からは他科の医師や専門医へのQ&A、症例検討会など開業医にとっても極めて有意義な情報が得られます。開業医は大学の図書館まで出かけて行く時間的余裕はあまりありません。そこでパソコン通信での文献検索が重要な意味を持っていたのですが、検索式の入力のやりかたに独特のものがあったりして使いにくいのが現実でした。費用もそこそこかかります。ところがインターネットの中に無料の検索サービスを提供するところがあらわれて人気を博しています。

 またインターネットの上にはテキストハイパーリンクと呼ばれる機能を利用した電子教科書がたくさん出てきており、生涯教育のための有効なメディアのひとつと考えられています。パソコン通信やインターネットのサービスのひとつに電子メイルがありますが、この電子メイルは1対1のメイルのみでなく、複数の人が同時に同じメイルを受け取ることによって従来からあるパソコン通信の電子会議のような会議システムを作ることができます。

 開業医がパソコン通信やインターネットを利用して便利な事のひとつは、ソフトウェアをダウンロード(通信を介して遠隔地のプログラムを手に入れること)してくる事でしょう。最近のソフトはバージョンアップなどのメンテナンスを通信でおこなうことがあります。また有償のソフトも通信上でのみ配布したりするようにもなってきています。医師が作成した医学用のプログラムなどは通信でしか手に入らないものさえあります。
パソコン通信やインターネットに必要なモデムという装置を使えばパソコンから簡単な操作により原稿の印刷をせずに鮮明なFAXを送ることができます。この場合はFAX専用機の小さな液晶画面ではなく、パソコンの大きな画面で細かな設定などができます。仮にパソコンのFAXソフトを動かしっぱなしにできるとすればFAXの受信も紙を介さずに、じかに電子的に保存することも可能です。
 
 近年の開業医をとりまく経済環境は複雑になり、診療所の経理にパソコンを利用したり会計事務所のパソコンにお世話になったりせねばやって行けないところに来ているのではないでしょうか。当院では会計ソフトだけを単独で、使わなくなった旧機種のパソコンに入れて使っていますが、それでも充分役にたっています。

 またパソコン端末を用いて検査センターに外注した検査のデータを通信で受け取れるシステムがあります。自分の施設の中に検査室を持たず外部の検査センターに委託していることの多い開業医には興味のあるシステムです。検査の委託先によっては、他の通信用の機器を併用できるところもあります。
以上のように大変便利なものではありますが、パソコンがどんな厄介なこともたちどころに解決する夢の機械と言った錯覚は困ります。パソコンを買っては見たものの使い方がわからず挫折してしまわれると、次に使ってもらうのに苦労します。ゴルフと同じで道具をそろえたからといってすぐにコースへ出られるわけではなく、やはりある程度の練習が必要なのです。

医師会の役割

 医師会の事務量は年々増えてきており、パソコンを導入する医師会も多くなってきていると思います。医師会が会員から受け取るデータ、たとえば会報や会誌の原稿などはパソコンで作成されフロッピーで入校できれば校正の手間がかなり省けます。通信で送る事ができれば機種の違いやフロッピーの規格の違いが障害ではなくなって、より便利になります。たとえば今回の特集の執筆者は全員が電子メイルが可能ですからすべての原稿は電子メイルで集めることも可能です。
また各地の医師会はインターネットのブームを契機にパソコン講習会を企画してパソコンの普及に努めています。これは会員からのニーズもさることながら会内情報システムの構築に会員の端末設置の増加が必要だからでもあります。

パソコンクラブのすすめ

 先日、大阪府医師会マイコンクラブの月例会で、AT互換パソコンのパーツからの組み立ての講習会がありました。その時に参加していたあるメンバーが「みんな少年のように眼が輝いている」との感想をもらしました。年齢にかかわりなく、医師の多くは好奇心が旺盛で進取の気性に富んでいます。同好の士が集まってワイワイと楽しくパソコンを語り合うということが、パソコンの有効な利用を一歩進めることになります。
全国の医師会にはパソコンやインターネットを勉強するための同好会ができています。たとえば大阪府交野市医師会のパソコン同好会はA会員の約半数におよぶメンバーで発足し、数名をのぞいてはまったくの初心者の集まりであったところが、全員がインターネットでメイルを交換できるようになり、ついに5名がホームページを持つにいたっています。3) その経過はすべてインターネットの上に記録されています。インターネット上に筆者が登録している全国医師会リンクのページにはこうした各地の医師会のパソコンクラブの一覧を掲載しました。
 
 交野市医師会の他、大阪府医師会マイコンクラブ、大阪市生野区医師会パソコンクラブ、泉佐野泉南医師会パソコンクラブ、富岡市甘楽郡医師会マウスサークル、豊川市医師会インターネットクラブ、西宮市医師会パソコンクラブなどです。しかし必ずしもインターネットに記事を出していないいところも、もっとあるはずです。一度地元の会合を覗かれてみてはいかがでしょうか。きっと歓迎されることでしょう。

パソコンの価格は性能がどんどん向上しているにもかかわらず量産効果が出てきたためか以前にくらべるとずいぶん安くなってきています。高級車に乗ったりするのにくらべれぱさほどの負担でなくなりました。最初の本体は別として、周辺機器を少しずつを買いそろえれば、経費の範囲で済ますことができます。買ってからすぐに陳腐化するのではないかとの危惧もよく聞くことですが、最近ではパーツを交換することで、より良い性能のものに変えることも可能になっいています。

おわりに

開業医に限らず、一般的に中年以後の世代はキーボードアレルギーと呼ばれ、コンピュータが苦手という認識があります。しかしパソコンだけが特別なわけではなく、たとえばビデオの録画予約が苦手だったり、FAXの操作が苦手だったりする人もいるわけで、パソコンを特別視することは避けねばなりません。文房具の一種と考えて、気軽にさわってみることも大切なのではないかと思います。

参考文献
1) 仕事とライフスタイルに活かすパソコン通信活用術:JAMIC JOURNAL.1995.7.10-19
2)高橋 徳:診療所のOA化.大阪内科医会誌.1997;6;2-28
3)野村 望:パソコン物語−中高年医師たちの挑戦−.交野市医師会パソコン同好会.1997
4)高橋 徳:医師会のホームページの現状.医療とコンピュータ.1997;8;13-17