「治療」2001年2月号特集企画

「IT革命時代の医療とは−医療情報とその有効な活用方法について−」

いろいろな領域の医療情報システム

医師会と医療情報

高橋医院 高橋 徳 

はじめに

 2000年11月25日と26日の両日にわたって埼玉県浦和市において開催された全国医療情報システム連絡協議会1)は、参加者が過去最高の1000人を越す大きな会となり、医師会における医療情報に関して重要な転回点となるものであった。同協議会はすでに17回をかぞえ、毎年さまざまなテーマで開催されている。本年のテーマは「地域医療はどう変わるか−マンマシン共存系における協調−」で、昨今多分野にわたって喧伝されている「IT革命」と医療のかかわりについての講演、ケースレポートと活発な討論が行われた。

日本医師会の西島常任理事は特別講演「医師会情報化の将来へ向けて」の中で、年度中の全地区医師会のインターネット接続完了、日医会員専用ページへの全会員参加登録など極めて積極的な推進策を発表し日本医師会のIT推進にかける並々ならぬ意欲を示した。2001年は医師会の情報システムが従来のような点から線へ、線から面へと展開する重要な年になるであろう。  

医師会のホームページ

 大分県中津医師会から始まった医師会のホームページは、96年当時筆者が制作していた大阪府医師会マイコンクラブのホームページ2)からのリンクが数ヶ所ある程度であったが、昨年にはついに400を越えるまでに増加した。97年に筆者が当時公開されていた医師会ホームページについて分析した結果3)によると、医師会のホームページにおいては会長の挨拶、役員の紹介などのオーソドックスな組織の紹介の他に夜間や休日などの診療所の紹介が多い。

最近では市民向けの医療機関情報を掲載するところが増えており、iMode対応のホームページを作るところも増えた。インターネットにホームページを持つ医療機関だけを紹介しているところから電話・FAX番号・診療機能にいたる詳細な医療機関リストを掲載しているところまで、その形態はさまざまである。市民に対しての健康教育的な活動として健康情報の提供がある。4)医師会の健康情報は、複数の医師が委員会などで練りに練ったものであることが多く、インターネット上の同種の他の情報にくらべて質が高く信頼性があると考えられる。ホームページを使った医師会広報と考えられるもののひとつに医師会の主張や意見を掲載するという方向がある。インター医師会ネットのホームページにまとめてリンクしてある。5)

医師会ホームぺージは市民・会員向けのどちらにおいてもナビゲーションの機能が重要であると考えられる。また各地の医師会が個別に似た情報を提供するのではなく全体として相互補間的な役割を果たすことなどが大切である。

医師会の会内情報システム

インターネットの電子メールシステムを応用した電子会議室とも言うべきメーリングリストおよび会員に限定したデータ照会を主とするイントラネットが医師会の会内情報システムとして利用されている。

平成11年10月開催の第13回日本臨床内科医学会6)において、岐阜市医師会の河合は全国の医師会ネットワ−クの構築状況を全国アンケ−トの結果をもとに発表した。当時全国ではイントラネットあるいはメ−リングリストによって情報ネットを構築している医師会が50あり、加入者総数は約6000名であることを報告した。特にイントラネットでは、構築費用は内部構築か外部委託構築かでかなりの差があり、平均の普及率は33.9%であること、メリットとして迅速な情報伝達や会員間のコミュニケ−ションの向上、患者情報の共有、病診連携等に有用と考えられるが、一方で費用や管理者への負担も少なくないことを述べ、これらの諸点を考慮した上で、各地域の現状にあった情報ネットワ−クの構築が望まれることを強調した。こうした医師会ネッワークに参加している会員はその後さらに急増しているものと思われる。  

医師会イントラネットの技術的側面

イントラネットの構築にあたって、医師会のサーバに直接電話をかけて接続するダイアルアップイントラネットはクローズ度が高い分だけセキュリティは向上するが、逆に病院の勤務医などがアクセスしにくい難点がある。ダイアルアップ後インターネットに入っていけるようなプロバイダー的業務をおこなうと勤務医の接続が増加したという報告もある。しかし、近年ネットワーク機器の低廉化に伴い従来は高価で手が出なかったVPNという方式を用いてインターネットの中にセキュリティを保ったイントラネットを構築することが可能になってきたため、これを採用する医師会も増加するものと思われる。このVPNシステムは愛媛県医師会などで昨年あたりから試行されている。

 

医師会情報システムのありかた

 基本的な認識として、患者・市民のためのシステムと会員のためのシステムとに分けられるが、いずれにしても情報公開と良質な情報の提供により、国民の健康を守るという本来の目的にそったものでなければならない。

 病院の勤務医師、大学病院の教員医医師、保健所などの行政に属する医師、開業医など多岐にわたる職種を通じて「医師」を対象とするトータルなネットワークシステムを組むためには従来の組織別あるいは学会などのくくりでは不十分で、「医師会」が今後は重要なキーワードとなる。7)

 日本医師会がmed.or.jpのドメインを取得して以来、都道府県医師会は第2ドメイン名を名乗り、地区医師会は第3ドメインを名乗るべく努力してきたが、日本医師会はドメインにかかるポリシーについての明確な見解を示して来なかったために、その取り扱いについてはさまざまな議論が出ている。昨年10月最後まで残っていた滋賀県医師会がホームページを掲示した時点ですべての都道府県医師会は足並みがそろったが地区医師会については、必ずしも***.****.med.or.jpのルールに従っていない。8)

 

医師会ネットワークの国際化

坪井会長が世界医師会会長を務めることになった経緯等から日本医師会の英文ページhttp://www.med.or.jp/english/ はたいへん充実したものになった。
 福岡氏医師会の江崎は「世界の医師会」9)というリンク集を制作しており、日本の医師会ホームページをすべて英文で紹介している。世界各国の医師会から電子メールを受け取る江崎は「日本国内の医師会はすべて英文ページを持って欲しい」と述べている。

 

医師会事務所のIT化

 医師会が情報化を進める時に事務局の情報化は避けて通れない問題である。日本医師会はかねてより事務局のIT化を推進してきたが、2000年11月より医師会発のすべての文書の電子化を果たした。今後都道府県医師会にはすべて電子化された文書が配信される。

都道府県から地区医師会への電子化文書の配信については電子メール利用の他イントラネットの活用などが望まれている。筆者の所属する高槻市医師会の事務局においても、すべての事務員にノートパソコンを配備してLANを構成し、経理・会員管理・文書管理をIT化している。さらにFAXサーバを設置して、各事務員が作成した原稿は直接会員にFAXできるようにした。

事務局の電子化は医師会の理事会の電子化にもつながり、冒頭で紹介した全国医療情報システム連絡協議会において、福山市医師会は理事会資料のペーパーレス化についてと題して発表。理事会に使う資料をすべてデジタル化してペーパーレス化した。全理事(20人)にノートパソコンを配布し、グループウェアで資料をペーパーレスで扱うようにした。外部から届く文書などはスキャナーで取り込まれPDF化。これにより1回の会議にかかる時間が3時間から2時間へ短縮。会議後の議事録の作成が1回の会議あたり16時間から6時間へ短縮された。またコピー枚数が減少し、個人ファイリングも不要になり、資料の高速検索も可能になるなどのメリットがあった。導入から半年後、20人の理事のうち3人がまだ苦労されていると言いながらも、すべての理事がこのシステムが有用と評価した。

 

FAXの利用

 インターネット時代になってFAXはすでに100パーセントの普及を果たした古いモダリティと考えられがちであるが、厚生省がおこなっている医療施設(静態・動態)調査結果10)によると1999年にいたっても病院の90パーセント診療所の80パーセントまでにしか普及していない。電子メールやイントラネットが大方の会員に採用されるまでのあいだはFAXによる情報提供も並行して行われるべきである。FAXはわざわざパソコンを起動しなくても手軽に画像データを含む情報を確実に相手に届けることができるシステムであるため、まだしばらくは情報システムの中心であり続けるであろう。またマークシートをFAX機ではなくパソコンで受信しOCRにかけて読み取る方式は検査依頼用紙などでも使われており、双方向の情報通信システムとして見直されるべきである。ちなみに同調査の結果の中で電子メールの利用は99年には96年の7倍に達していた。

 

今後の見通し

 日本医師会の医療システム委員会が平成7年に出した報告書「佐藤一太郎医師の物語」11)は、医師会の医療情報システムの将来像を描いたものとして、公開当時もかなりの好評を得たが、IT革命が言われるようになった現在読み返してみると極めて含蓄の深い報告書となっている。

 青森県医師会の本田12)は、ネットワーク組織は医師会単位でなく2次医療圏で組むべきと論文の中で述べている。さらに「医療はすべて2次医療圏を基本として考える。医師会の組織改変は同時に医療の合理化につながる。2次医療圏一患者一カルテを目指すべき。病診連携も介護も取り込んだ地域の包括ケアという概念を確立する。そのためには医師会を広域化し統廃合すべきである」とも述べており、IT化の推進によって医師会の組織再編が起こってくる可能性までを視野に入れている。

 筆者は高槻市医師会立看護学校で平成12年度から「情報科学」の講座を担当している。看護学生へのIT化教育も始まり、また医学生に対する医療情報学の教育も本格化している。かくして医療の第一線をになう医療従事者の情報技術に対する感覚は変容しつつある。IT革命は、たとえば流通業界においては中間業者への壊滅的打撃を意味する。革命であるからには血は流れる。個々の医師会においても旧来のシステムに拘泥することなく意識を変革していかねば、医療におけるIT革命を乗り切る事はできないであろう。

参考URL

1)            第17回全国医療情報システム連絡協議会2000.11.25・26
http://www.saitama.med.or.jp/zenikyou/index.html

2)            大阪府医師会マイコンクラブのホームページ
http://omc.hata.ne.jp/toku/old1.htm

3)            高橋 徳:医師会のホームページの現状、「医療とコンピュータ」 1997年Vol.8 No.1
http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/paper/isikaihp97.html

4)            高橋 徳:全国の医師会が提供する健康情報のページ
http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/iskenko.htm

5)            医師会の主張:インター医師会ネット
http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/ima/opinion.htm

6)            河合直樹:第13回日本臨床内科医学会1998.10.10・11.
http://www.city.gifu.med.or.jp/rinnai99.html

7)            高橋 徳:医師会インターネット
http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/sympo.html

8)            長島公之:医師会ホームページのURL分類
http://www.t-cnet.or.jp/~kotui/list/hpurl.html

9)            江崎泰明:世界の医師会
http://www2.justnet.ne.jp/~esaki/associ.htm

10)    情報通信機器の利用状況:医療施設調査
http://www.mhw.go.jp/toukei/isc99_8/kekka2.html

11)平成7年度日本医師会医療システム研究委員会報告書
   佐藤一太郎医師などの物語 2005年のかかりつけ
  http://www.takatsuki.osaka.med.or.jp/monogatari/index.html

12)本田 忠:21世紀の医師会
  http://www.orth.or.jp/Isikai/content/21seiki.html

 

戻る