シンポジウム風景

全国医療情報システム連絡協議会第12回定例会議

期日 平成7年12月2日(土)3日(日)
会場 松山市三番町4丁目5−3
   愛媛県医師会医学研修所(会館)
主催 全国医療情報システム連絡協議会
共催 愛媛県医師会・松山市医師会
後援 日本医師会
シンポジウム
 座長 東京大学医学部教授 開原 成允
    松山市医師会理事  末光 清貞
 テーマ
『医師会医療情報システム構築におけるインターネットの利用価値』


第3席

医師会インターネット


  大阪府医師会医療情報委員
   高 橋   徳(右から3人目)
   (たかはし とく)

 インターネットは,基本的には個人がネットワークに参加して情報を受発信するためのインフラと考えられ,個々の医師にとっては近い将来,必須のメディアとなるであろうことは予見できる。
 しかしながら現状では,インターネットを利用できる医師は限られており,特に私病院の動務医や開業医にとっては敷居が高い。
 こうした会員にもコンピュータネットワークの恩恵をもたらすためには,医師会が率先して取り組む必要がある。
 インターネットは生涯教育のためのメディアとしてもとらえる事ができる。また医師会員の4割を占めるにいたった勤務医へのサービスとしても考慮すぺきであろう。
 しかしながら現時点では,医師会がこうした個々の会員の要講に応えられる体制にはなっていない。
 医師会の取り組みは個人レベルへの支援とは別に,組織としての取り組みがあろう。どの医師会の事業計画にも対外広報という項目があるにもかかわらす,実際は会報の編集発行と関係先への配布で済ませているのが現状である。
 医師会の主張や実践の内容を直接市民へ屈けることのできる有効な広報メディアとしてインターネットを利用すべきではなかろうか。
 大分県中津市の医師会は,理事会での決定をもとに地域医師会でのインターネットのホームページ開設第一号となった。
 日本医師会は,本年インターネットのドメイン名を取得し,都道府県の医師会はすべてこのドメイン名の旗のもとにサーパーを開設できることになる。
 費用の点と無理解からの反対を駆逐できれば,すべての医師会員は医師会のサーバーを介してインターネットヘアタセスできることになろう。
 しかしそれにはまず医師会員に医療情報システムに対する積極性を喚起し,通信そのものを啓発して広めることが大切である。
 インターネットに興味を持つ医師会員は次第に増加して来ており,既存の医師会ネットではインターネツトはホットな話題となっている。
 このような地区医師会独自の地域特性に応じたセキュリティの良いシステムの開設維持とイン夕ーネツトの利用は必ずしも排他的なものではなく,相補的におし進めるべきものと考える。